翻訳と辞書
Words near each other
・ 忠成会
・ 忠成王
・ 忠房親王
・ 忠政啓文
・ 忠政良子
・ 忠敬橋
・ 忠次売出す
・ 忠次売出す (1935年の映画)
・ 忠次旅日記
・ 忠次旅日記 信州血笑篇
忠次旅日記 御用篇
・ 忠次旅日記 甲州殺陣篇
・ 忠正寺
・ 忠正路駅
・ 忠武公李舜臣 (駆逐艦)
・ 忠武市
・ 忠武消防署
・ 忠武警察署
・ 忠武路
・ 忠武路駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

忠次旅日記 御用篇 : ミニ英和和英辞書
忠次旅日記 御用篇[よう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つぎ]
  1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station 
: [たび]
  1. (n,vs) travel 2. trip 3. journey 
旅日記 : [たびにっき]
 (n) travel diary
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日記 : [にっき]
 【名詞】 1. diary 2. journal 
: [き]
 (n,n-suf) chronicle
: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
御用 : [ごよう]
 【名詞】 1. your order 2. your business 3. official business
: [よう]
  1. (n,n-suf) task 2. business 3. use 

忠次旅日記 御用篇 ( リダイレクト:忠次旅日記 ) : ウィキペディア日本語版
忠次旅日記[ちゅうじたびにっき]
忠次旅日記』(ちゅうじたびにっき)は、1927年昭和2年)に日活大将軍撮影所で製作された日本のサイレント映画剣戟映画である。第1部「甲州殺陣篇」、第2部「信州血笑篇」、第3部「御用篇」からなるシリーズ作である。監督は伊藤大輔、主演は大河内傳次郎。「忠次三部作」または「忠次三部曲」と総称される。
==概要==
「国定忠次はより怖い。にっこり笑って人を斬る」と歌われた幕末上州(現群馬県)の侠客国定忠次は、悪代官をこらしめ農民を救う英雄として講談浪曲大衆演劇で人気を集め、大正時代には澤田正二郎演じる新国劇の舞台や尾上松之助主演による映画化が行われていた。
1926年(大正15年)に日活に入社した伊藤大輔は、同年の時代劇映画『長恨』でコンビを組んだ第二新国劇出身の若手俳優、大河内傳次郎を使って従来の颯爽とした英雄忠次像を廃し、子分に裏切られて破滅していく人間くさい忠次像を映画化しようとした。だが、経営陣は、松之助が演じた従来の忠次像にこだわり許可しなかったので、止む無く伊藤は第1部「甲州殺陣篇」でヒーローとしての忠次を描いた。幸い好評を得たので、その実績をもとに本来のテーマである第2部、第3部を製作した。伊藤本人の言を借りれば「無頼漢の忠次とは何事だと横槍が出て、仕方なしに『血笑篇』と『御用篇』のテーマは残して、最初に『甲州殺陣篇』と言う無意味な立ち回りを撮ったんです。その立ち回りが当たったんで、松之助さんも病没したことではあるし、まあ続けてあともやれということで……そんな時代の産物でしたよ、あの忠次は」というように、第1部は監督自身あまり愛着を持っておらず、本来のテーマを元にした第2部、第3部が重要なのであった。それでも三作とも、外国映画の影響を受けた斬新な演出、動きのあるカメラワーク、御用提灯の効果的な使用、大河内の迫真の演技、激しい立ち回り、瑞々しいリリシズム、字幕の巧妙な使用など、従来の時代劇と違う新しさが評価された。
作品は大ヒットし、芸術的にも高く評価され、たちまちのうちに監督・伊藤大輔、主演・大河内伝次郎、撮影・唐沢弘光のゴールデントリオに人気が集まった。以降このトリオは最新の映像表現で、『新版大岡政談』『興亡新撰組』『御誂次郎吉格子』などサイレント時代劇の名作を世に送っていった。当時の評を見ると「鮮烈なタッチのカッテイングと悲壮感」(第1部)「胸を打つセンチメンタリズムのほとばしり」(第2部)「灰色のニヒリズムと悲愴美」(第3部)と書かれていて、後の日本映画を支える人材達はこの映画に少なからず影響を受けており、その後の日本映画の歴史を変えたエポックメーキングな「時代劇の古典」として重要な地位を占めている。
その後、伊藤監督自身が総集篇を作るときに第1部を廃棄、残った第2部と第3部のフィルムも散逸し、第3部の1分間の断片シーンしか残されていない「幻の名作」とされていたが、1991年(平成3年)12月、広島県の民家の蔵から可燃性のフィルムが発見された。フィルムは広島市映像文化ライブラリーを経て、東京国立近代美術館フィルムセンターで復元作業が行われた。フィルムは第2部の一部と第3部の大部分、計89分であることが分かった。1992年(平成4年)10月10日、11日、同センターで復元版が公開された。2011年(平成23年)7月には同センターが着色及びデジタルマスタリング化を行った106分のデジタル版が上映され、9月にはCSの衛星劇場で放送されて、茶の間にも名作が見られるようになった(フィルム修復の過程を描いた特別番組『「忠次旅日記」が辿った軌跡』も放送された)。
昭和2年度のキネマ旬報ベストテンに第2部が第1位、第3部が第4位にランクインされた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「忠次旅日記」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 A Diary of Chuji's Travels 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.